看護師必見!働きやすいクリニックを見極める8つのチェックポイント

※当サイトはプロモーションを含みます
看護師必見!働きやすいクリニックを見極める8つのポイントを紹介するアイキャッチ画像

今回は「働きやすいクリニックをどう見分けるか?」についてお話しします。

悩める子羊ナース

「夜勤がないし、クリニックなら働きやすそう!」って思うけど、実際はどうなのかな?

サイコン

求人票だけ見て決めちゃうと「休みが少なかった」「人間関係が合わなかった」なんてミスマッチも起こりやすいんだよね。

クリニックは大きな病院に比べてスタッフ数が少ないから、院長や数人のスタッフの考え方に職場環境が大きく左右されます。だからこそ、入職前に“働きやすさ”をしっかり見極めることが大切。

この記事では、求人票や面接で確認しておきたい8つのポイントを具体的に紹介します。読んだあとに「どこをチェックすれば安心して働けるか」がはっきりわかるはずです。

▼自分で見分けられるか心配な人は【ナースではたらこ】

【ナースではたらこ】が看護師に選ばれる理由

看護師に特化した転職サイト::全国の医療機関の求人情報を掲載しています。

専任のキャリア・アドバイザーによるサポート:求職者一人ひとりの希望に沿って、求人紹介から面接対策、条件交渉、入職後のフォローまで、手厚いサポートが受けられます。

非公開求人の取り扱い::公開されていない求人情報も多く保有しています。

逆指名制度::求人が出ていない場合でも、希望する医療機関にキャリア・アドバイザーが直接交渉してくれる、独自の制度です。

充実したサポート::履歴書の書き方指導、面接同席、退職に関するサポートなど、転職活動をきめ細かくバックアップします。

完全無料のサービス::転職が成立した場合でも、求職者側には費用はかかりません。

面接同席もしてくれるから、【ナースではたらこ】なら聞きにくいことは担当の人が聞いてくれる!

目次

社会保険の有無(医師国保か社会保険か)

クリニックの求人票を見るときに、まず最初に確認してほしいのが 社会保険の有無 です。

従業員5人未満の事業所では社会保険の加入義務がないため、院長が「医師国保(医師国民健康保険組合)」を選んでいるケースが少なくありません。求人票には「社会保険完備」と書かれている場合もあれば、「医師国保加入」とだけ記載されている場合もあります。

一見するとどちらも「保険だから大差ない」と思われがちですが、実は将来のライフプランに大きく関わる重要な違いがあります。

CHECK!!
  • 社会保険(健康保険+厚生年金)
     → 出産手当金や育休中の保険料免除があり、老後の年金額も国民年金より多くなる
  • 医師国保+国民年金
     → 保険料は一律で安く見えるが、扶養家族が多いと負担増。出産手当金はなく「出産育児一時金」のみ支給。育休中の保険料免除もなし。地域ごとに制度が異なるため、勤務予定地の医師国保組合ページで確認しておくのが安心(例:東京都医師国保組合

例えば、「これから妊娠・出産を考えている」場合、医師国保だと産休中の給付が受けられず経済的に不利になる可能性があります。逆に独身で扶養家族がいない方にとっては、医師国保の方が月々の負担が少ないケースもあります。

(参考:①厚生労働省|年金制度の仕組みと考え方[年金制度の仕組みと考え方日本年金機構|厚生年金保険料等の免除厚生労働省|出産育児一時金等について

関連記事

年間休日・有給休暇

クリニックの働きやすさを判断するうえで、年間休日と有給休暇の取りやすさはとても重要です。求人票を見る際には次の点を意識して確認しましょう。

「完全週休2日制」と「週休2日制」の違いに注意!!

求人票に「週休2日制」と書かれていても、必ずしも毎週2日休めるわけではありません。

CHECK!!
  • 完全週休2日制:毎週必ず2日休み(例:日曜+平日1日)
  • 週休2日制:月に1回でも週2日休みがあればよい(例:隔週で土曜出勤あり)

同じ「週休2日」と書かれていても条件は大きく異なります。入職後のギャップを防ぐために、面接時には「土曜出勤の頻度」を必ず確認しておきましょう。

サイコン

“完全”ってついてるかどうか、要チェックだよ!

また、年間休日の確認もしましょう。目安はおおむね以下の通りです。

CHECK!!
  • 120日以上:休みが多い、プライベートとの両立がしやすい
  • 105〜119日:一般的な水準
  • 105日未満:休みが少なく、働きづらい可能性あり

小規模クリニックでは「日祝休み+お盆・年末年始のみ」で年間休日が100日前後にとどまるケースもあるため注意が必要です。

サイコン

105日を切ってたら“休み少ないかも”ってサインだね

そして、有給休暇の消化率もチェック

制度上は6か月以上勤務すると有給休暇が付与されますが、実際に取れるかどうかは職場次第です。

求人票に「有給消化率80%以上」といった記載があれば信頼できますが、多くは記載がありません。その場合は面接時に「有給を実際に取れる雰囲気があるか」「希望日に休みが取りやすいか」を質問してみましょう。

サイコン

有給が“あるだけ”じゃ意味なし。実際に“取れるか”が大事!

勤務体制(看護師が1人か複数か)

クリニックによっては、看護師が1人体制の場合もあれば、複数体制でシフトを回している場合もあります。どちらにもメリット・デメリットがありますが、働きやすさを重視するならしっかり確認しておきたい項目です。

看護師が1人体制の場合

看護師1人で医師のサポートから採血、検査の準備、清掃や在庫管理まで幅広く担当するため、負担や責任が非常に大きくなります。

急な体調不良や家庭の事情で休みたいときも代わりがいないため、休みが取りづらい傾向があります。

サイコン

1人だと“全部自分”になっちゃうから覚悟が必要だよ

看護師が複数体制の場合

複数の看護師で業務を分担できるため、採血や処置の負担が軽減され、ミス防止にもつながります。

また、急な欠勤にもシフト調整で対応しやすいため、家庭やプライベートとの両立がしやすくなるのも大きなメリットです。

サイコン

“助け合える仲間”がいると安心して働けるよ!

求人票には「看護師〇名」と書かれている場合もありますが、記載がないことも多いです。

面接時には「看護師は何名体制ですか?」「同じ時間帯に何人勤務していますか?」と具体的に聞いておくと、入職後のギャップを防げます。

運営母体(個人経営か医療法人か)

クリニックの求人票を見るときに、運営母体が「個人経営」か「医療法人」かを確認することも大切です。

医療法人の場合

医療法人が運営しているクリニックは

CHECK!!
  • 福利厚生が整いやすい(産休・育休制度、時短勤務、住宅手当など)
  • 経営基盤が安定している(法人としての財務基盤があるため、倒産リスクが低い)
  • 教育制度がある場合も多い

といったメリットがあります。特にライフステージに合わせて働き方を変えたい方にとって、制度面の安心感は大きな魅力です。

個人経営の場合

一方で、個人経営クリニックは院長が経営者であるため、院長の考え方や経営方針に左右されやすい傾向があります。

院長の人柄次第で「アットホームで働きやすい」場合もあれば、逆に「ワンマンで休みが取りにくい」といったケースも。

求人票に「医療法人」や「社会福祉法人」といった法人名が記載されていればプラス材料です。

一方で、法人格がない場合は個人経営の可能性が高いため、面接で経営方針や働き方を確認しておくことが安心につながります。

院長・スタッフの対応

面接時にまず注目したいのは、院長やスタッフの対応の仕方です。

CHECK!!
  • 穏やかで丁寧に説明してくれる
  • 質問に対して真摯に答えてくれる
  • 忙しい中でも配慮を感じられる

こうした雰囲気があれば、日常の勤務中も比較的落ち着いた職場である可能性が高いです。

逆に・・・

BAD!!
  • 高圧的な態度
  • 忙しさを理由に突き放すような受け答え
  • 質問に答えず「入ってから覚えて」と言われる

といった対応をする院長やスタッフの場合、実際の勤務でも働きにくい傾向があります。

サイコン

院長がどんな人か、面接でよーく観察してね!面接のときの対応は、そのまま職場の日常だと思ってもいいよ!

スタッフの年齢層や離職率

クリニックの働きやすさは、スタッフの年齢層や勤続年数からも見えてきます。

CHECK!!
  • 同年代のスタッフが多ければ相談しやすい
  • 子育て世代が多ければ育休や時短勤務に理解がある
  • ベテランが長く勤めていれば「定着率が高い=働きやすい」可能性が高い

特に、長く勤めている人が多い職場は安心材料になります。

勤続年数が短い人ばかりだと「すぐ辞めたくなる要因」が潜んでいる可能性もあるため要注意。

離職率の高さは人間関係や労働環境の厳しさと直結しているケースも多く、面接時に「平均勤続年数」や「子育て世代の働き方」などを聞くことで、よりリアルな職場の雰囲気をつかめます。

サイコン

定着率の高さは“働きやすさ”のバロメーターだよ!

教育・マニュアルの有無

クリニックは病棟に比べてスタッフ数が少ないため、新人フォローやマニュアルが整っているかどうかで働きやすさが大きく変わります。

CHECK!!
  • 教育体制あり:未経験分野でも安心して学べる
  • 教育体制なし:「見て覚えて」が基本で、ミスの不安や精神的な負担が増える

特に中途入職が多いクリニックでは、マニュアルがない=人によってやり方が違うというケースも珍しくありません。

その結果「人によって指導内容が違う」「毎回言われることが変わる」といった混乱が生じやすく、精神的ストレスの原因にもなります。

逆に、教育フローやマニュアルが整っているクリニックは、スタッフ全員が同じ基準で働けるため安心感があり、定着率も高くなる傾向があります。

サイコン

“見て盗め”スタイルは、今の時代もう古いよね!

ライフイベントへの理解

看護師は長く働く中で、結婚・妊娠・出産・子育て・介護といったライフイベントを迎える可能性が高い職種です。そのため、職場にどれだけ理解があるかは非常に重要です。

CHECK!!
  • 産休・育休の取得実績があるか
    実際に「過去に取得したスタッフがいるか」を確認しましょう。制度として存在していても、実績がなければ形だけの場合もあります。
  • 時短勤務やシフト調整の柔軟さ
    子育てや家庭の事情に合わせて時短勤務が可能か、急な発熱などで休みやすい雰囲気かもチェックしたいところです。

さらに確認しておきたいのは「実際に制度が使われているかどうか」です。求人票に「産休・育休あり」と書かれていても、過去に誰も取得していないなら利用しづらい可能性があります。

また「子育て世代のスタッフが多い=理解がある職場」であることも多く、見学時に年齢層を観察するのもポイントです。面接では「小さなお子さんを持つ方はどのように勤務されていますか?」と具体的に聞くと、制度が形骸化していないか見極めやすいでしょう。

まとめ:働きやすいクリニックを見極める8つのポイント

求人票と面接でチェックするべきポイント!

CHECK POINT!!
  1. 社会保険の有無(医師国保か社会保険か)
  2. 年間休日・有給休暇
  3. 運営母体(個人経営か医療法人か)
  4. 勤務体制(看護師が1人か複数か)
  5. 院長・スタッフの対応
  6. スタッフの年齢層や離職率
  7. 教育・マニュアルの有無
  8. ライフイベントへの理解

求人票では分からないことを面接で補足的に確認することで、「働きやすさ」を事前にイメージできます。
実際に応募・面接を進める際は、気になる項目をメモしておいて、一つひとつ確認していくのがおすすめです。

安心して長く働ける職場は必ず見つかります。焦らず見極めていきましょう!

転職を考えているあなたへ

「今の職場でこのまま続けていいのかな…」と悩んでいるなら、まずは情報収集から始めてみませんか?

クリニックへの転職や、非公開求人を事前にチェックしたい方は、こちらのサイトがおススメです!

★ナースではたらこが看護師に選ばれる理由★

1.サイトには出ない「非公開求人」もご紹介 !ご登録者の方限定で、ご紹介しています。

2.看護師人材紹介「満足度No.1」※ 満足度第1位! (※:調査機関:楽天リサーチ 2015年4月/20〜40代)

3.日本最大級の医療機関情報を掲載!全国各地の医療機関情報を網羅。

4.東証一部上場企業が運営。セキュリティーも万全!「はたらこねっと」「バイトル」などでおなじみの  上場企業(東証一部)で、「総合求人情報ポータル」の老舗である ディップ株式会社が運営しています。

👉 [【ナースではたらこ】の公式サイトはこちら]

★レバウェル看護が看護師に選ばれる理由★

1、サイトに掲載されている看護師求人の数は15万件以上!

妥協したくない条件をはじめにヒアリング。豊富な看護師求人の中から希望する労働条件に合った求人だけをご紹介。(※2023年8月21日時点)

2、職場の詳しい話が聞けて面接対策も受けられる!

サポートは求人紹介だけではありません。職場環境の情報提供や、過去の面接をもとに履歴書の添削、模擬面接、面接の日程調整などすべて無料で受けられます。

3、アドバイザーへの連絡はLINEでもOK!

隙間時間で転職活動 !ヒアリング後の連絡はLINEやメール、ショートメッセージなどから選べます。気軽に相談ができて、あなたのペースで進められます。

👉 [レバウェル看護の公式サイトはこちら]

👉 どちらも 登録無料‼️
「転職するかまだ迷ってる」という段階でも相談できます。
まずはプロに話してみることで、自分に合った選択肢が見えてきますよ。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

看護師必見!働きやすいクリニックを見極める8つのポイントを紹介するアイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次